次の文章において、 内に入るもっとも適切なものを下欄の選択肢からひとつ選べ。ただし、各選択肢を複数回用いることはない。
同一の生産工程で製造されたものでも、品質特性が同じになるとは限らない。その原因は、生産工程での作業者の (1) 、機械や設備の (2) 、材料の (3) 、作業方法の (4) 、試験や測定における (5) などによるばらつきが影響しているためである。人(Man)、機械・設備(Machine)、原材料(Material)、 (6) はばらつきを生じさせる工程の4要素であるが、これに (7) を加えて、工程の5要素といい、頭文字をとって生産の (8) という。品質の向上に向けては、この (8) をきちんと管理する必要がある。
選択肢
ア.誤差
イ.寿命
ウ.不徹底
エ.5M
オ.変動
カ.調整
キ.方法
ク.計測
ケ.工程
コ.生産
サ.能力
解答
(1) | (2) | (3) | (4) |
サ | カ | オ | ウ |
(5) | (6) | (7) | (8) |
ア | キ | ク | エ |
解説
工程の要素を追究していくと、人(Man)、機械・設備(Machine)、原材料(Material)、方法(Method)の四つがその構成要素になります。この四 つの英語の頭文字をとって生産の4Mといいます。良い仕事をするには、この4Mをしっかり管理すればよいとされています。なお、計測(Measurement)を加えて5Mという場合もあります。